細川刑部邸(観川亭)

全国有数の上級武家屋敷としての格式を持つ、熊本県指定重要文化財です。

細川刑部家(ほそかわぎょうぶけ)(別名:長岡刑部家)は、細川家3代(肥後藩初代にあたる)忠利(ただとし)公の弟、刑部少輔興孝(ぎょうぶしょうゆうおきたか)が、正保3年(1646年)に2万5千石を与えられ興したものです。

興孝は延宝6年(1678年)に子飼(こかい)にお茶屋をつくり、後に下屋敷とし、その後も造作を続け、一門としての格式を整えました。刑部家は代々「刑部」か「図書(ずしょ)」を名乗り、家禄1万石で活躍しました。

明治4年(1871年)熊本城に鎮西鎮台(ちんぜいちんだい)が置かれ、城内の武家屋敷は城外へ出るよう命令があり、刑部家は子飼に移り下屋敷を本邸としました。

旧細川刑部邸は、建坪300坪(990平方メートル)で、蔵が付属した長屋門(ながやもん)を入ると、唐破風(からはふ)の大玄関、ついで御客間から入側造り(いりかわづくり)の表御書院(おもておんしょいん)、二階建ての「春松閣(しゅんしょうかく)」とつづき、別棟に書斎の付いた茶屋「観川亭(かんせんてい)」や御宝蔵(ごほうぞう)などを備え、全国有数の上級武家屋敷としての格式をもっています。

昭和60年(1985年)に、熊本県指定重要文化財に指定されています。現在の旧細川刑部邸は、平成2年から4ヵ年をかけ、子飼から熊本城三の丸(さんのまる)に移築したものです。